airpenNOTE for Android ユーザガイド

1. ペアリングの手順. 1

2. ペアリングの解除. 6

3. アプリケーションの説明. 9

3.1    リスト画面. 9

3.1.1   アップロード方法. 12

3.1.2   コネクテッドモードによる筆記. 15

3.2    ビュー画面. 17

3.3    エディタ画面. 21

3.3.1   コネクテッドモード(airpenPocketと接続する場合) 22

3.3.2   編集モード(airpenPocketと接続しない場合) 23

4    設定. 25

4.1    アプリ設定. 25

4.2    ペン設定. 27

4.3    消しゴム設定. 27

1. ペアリングの手順

(1) メモリーユニットの電源が入っている状態でBluetooth接続ボタンを押し、Bluetoothモードにします。ペアリングの前には、メモリーユニットを充電してから行ってください。

(2) 接続するBluetooth機器をメモリーユニットの1m以内に置きます。

(3) Android端末の「設定」ボタンを押して設定画面を実行してください。

*アイコンの形状は、お使いのスマートフォンにより異なります。

(4) 下図の画面が表示されますので「無線とネットワーク」をタップしてください。

(5) 下図の画面が表示されますので「Bluetooth」をタップしてBluetooth通信をONにください。次に「Bluetooth設定」をタップしてください。

(6) 下図の画面が表示されますので「デバイスの検索」をタップしてください。

(7) しばらくすると「Bluetoothデバイス」に「Mobile Pen」が表示されますので「Mobile Pen」をタップしてください。

(8) 下図の画面が表示されますので、「0000(ゼロが4個)を入力して「OK」ボタンを押してください。


(9) ペアリングが正常に設定されると下図のように「ペア設定、非接続」と表示されます。

(10)初めてairpenNOTE for Androidを起動した際、設定ボタンを押して、EA5の登録を行ってください。

アプリケーションの設定を行います。

(11)下図の画面が表示されますので、「・登録中のEA5」の変更ボタンを押して下さい。

(12)EA5登録の画面が表示されますので「Mobile Pen」をタップして選択してください。

2. ペアリングの解除

ペアリングの解除は、メモリーユニットを交換した場合やairpenのご使用をおやめになる場合等にお使いください。

(1)「設定」を実行して「無線とネットワーク」をタップしてください。

(2) 下図の画面が表示されますので「Bluetooth設定」をタップしてください。

(3)Bluetoothデバイス」に「Mobile Pen」が表示されますので「Mobile Pen」をロングタップ(長押し)してください。

(4) 下図の画面が表示されますので「ペアを解除」をタップしてください。

(5) 下図の画面が表示されますので「Bluetoothデバイス」に「Mobile Pen」が表示されなくなればペアリングが解除されました。

3. アプリケーションの説明

本アプリケーションは、3つの画面から構成されています。

1)リスト画面

2)ビュー画面

3)エディタ画面

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめAndroid端末とペアリングの設定の設定画面のEA5設定を行ってからご使用ください。

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめメモリーユニットの電源を入れてBluetooth通信をONにしてください。

3.1                    リスト画面

  端末に保存されたノートの一覧を表示します。メモリーユニットからのアップロードやコネクテッドモードによるエディタの新規ノートの作成やノートの削除が行えます。また、ノートをタップすることでノートの閲覧に適したビュー画面を表示することができます。

[操作]

フリック  : 他のノートを表示します。

タップ   : ビュー画面にノートを表示します。

ロングタップ: ノート設定(名前変更、削除など)が表示されます。

[アイコンボタン]

     アップロードボタン

 メモリーユニットに保存されたノートをアップロードを行います。

     新規ページボタン

 新規エディタ画面が表示され、メモリーユニットとBluetooth接続が接続されます。Android端末とコネクテッドモードにて筆記を入力することができます。

・設定ボタン

 アプリケーションの設定を行います。

3.1.1                   アップロード方法

メモリーユニットに記憶された筆記データをアップロードすることができます。

1)準備

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめメモリーユニットの電源を入れてBluetooth通信をONにしてください。

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめAndroid端末とのペアリング設定とEA5設定を行ってからご使用ください。

2)リスト画面のアップロードボタンを押してください。

3)アップロードが開始され下図の画面が表示されます。

4)アップロードが終了すると下図の画面が表示されます。

1つのノートにまとめて保存する場合は、「まとめて保存」を選択してください。

1ページごとに保存する場合は、個別に保存を選択してください

5)アップロードが終了すると下図の画面が表示されます。

メモリーユニット内の筆記データを削除する場合は、「はい」を選択してください。

アップロードが失敗した場合など、「いいえ」を選択して、再度アップロードを行ってください。

3.1.2                   コネクテッドモードによる筆記

メモリーユニットに記憶された筆記データをアップロードすることができます。

1)準備

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめAndroid端末とペアリングの設定と設定画面のEA5設定を行ってからご使用ください。

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめメモリーユニットの電源を入れてBluetooth通信をONにしてください。

*アップロードやコネクテッドモードによる筆記を行う場合、あらかじめAndroid端末とペアリングと設定のEA5設定を行ってからご使用ください。

     2)リスト画面の新規ページボタンを押してください。ビュー画面の場合は、ペンボタンを押すと以前のページに追記を行うことができます。

3)エディタ画面が表示され筆記を入力することができます。

4)終了する場合は、戻るボタンを押してください。

保存する場合は、「はい」を保存しない場合は、「いいえ」を

選択してください。エディタに戻る場合は、「キャンセル」を押してください。

3.2                    ビュー画面

 ビュー画面では、ノートの閲覧やノートを他のアプリケーションと連携することができます。「フリック」を行いノートの表示位置を変えたり、ピンチイン、ピンチアウトにより拡大率を変更することができます。

[操作]

タップ   : ビュー画面にノートを表示します。

ロングタップ: ノート設定(名前変更、削除など)

フリック  : 他のノートを表示します。

ピンチイン/ピンチアウト:  拡大・縮小を行います。(マルチタッチ対応の場合)

*マルチタッチ非対応の端末をお使いの場合、「設定」メニューの「ビューワモードとエディタモードの

拡大率変更バー」をONにすると拡大率の変更バーが表示されます。

[アイコンボタン]

・戻るボタン

リスト画面に戻ります。

・設定ボタン

アプリケーションの設定を行います。

・前ページボタン

ノート内に複数のページがある場合、前のページを表示します。

・次ページボタン

ノート内に複数のページがある場合、次のページを表示します。

・ファイル共有ボタン

他のアプリケーションに画像や筆記データを共有します。

ファイル形式を選択して「共有」ボタンを押すと共有可能なアプリケーションが表示されます。

pngファイル:ファイルサイズが小さくなる画像ファイル形式です。

jpgファイル:最も一般的に使われる画像ファイル形式です。

apnファイル:他のOSのairpenNOTEで読み取ることのできる筆跡データファイルです。

Evernoteボタン

 Evernoteに画像ファイルをアップロードします。

Evernoteボタンを押すと下記の画面が表示されます。Evernoteにアップロードするためには、

予めEvernoteのユーザ登録を行いアカウントとパスワードを設定する必要があります。airpenNOTEの「設定」画面の「Evernoteのアカウント設定」の登録を入力してからサインインを行って下さい。

Evernoteのアカウント設定がされていると、Evernoteアップロードボタンが表示されますのでノートブック名、タイトルを入力してEvernoteにアップロードしてください。

アップロードには、インターネット通信が必要となりますので携帯電話回線や無線LANなどで通信の行える状態にて行ってください。

・エディタボタン

エディタ画面が表示され、追記や簡単な編集が行えます。

*エディタボタンを押す前にメモリーユニットの電源とBluetooth通信ボタンをONにしてください。

3.3                    エディタ画面

エディタ画面では、デジタルペンを使用してコネクテッドモードにて

入力することができます。また、簡単な編集操作を行うことができます。

 

3.3.1     コネクテッドモード(airpenPocketと接続する場合)

・接続ボタン

 メモリーユニットと接続中の場合、背景がオレンジ色のアイコンが表示されます。

再度このボタンを押すと通信を終了し、編集モードになります。

     コネクテッドモード接続中は、デジタルペンにて追記を行うことができますが編集操作は行えません。

・保存ボタン

 現在まで編集された筆跡データを保存します。

[操作(コネクテッドモード)]

ドラッグ : 表示位置を変更することができます。

ピンチイン/ピンチアウト:  拡大・縮小を行います。(マルチタッチ対応の場合)

*マルチタッチ非対応の端末をお使いの場合、「設定」メニューの「ビューワモードとエディタモードの

拡大率変更バー」をONにすると拡大率の変更バーが表示されます。

・ペンボタン

デジタルペンにて筆記を行います。ロングタップ(長押し)をするとペン設定画面が表示されます。

・アンドゥボタン

筆記を1ストローク前の状態に戻します。

・リドゥボタン

 アンドゥ操作を1つ前の状態に戻します。

3.3.2                   編集モード(airpenPocketと接続しない場合)

メモリーユニットと接続していない場合、背景が白色のアイコンが表示されます。

また、タッチパネルから筆記することができます。

*編集操作を行うことができますが、デジタルペンにて追記を行えません。

[操作(編集モード)]

ドラッグ : タッチパネルから編集操作をおこなうことができます。

ピンチイン/ピンチアウト:  拡大・縮小を行います。(マルチタッチ対応の場合)

*マルチタッチ非対応の端末をお使いの場合、「設定」メニューの「ビューワモードとエディタモードの

拡大率変更バー」をONにすると拡大率の変更バーが表示されます。

・ペンボタン

タッチパネルにて筆記を行います。ロングタップ(長押し)をするとペン設定画面が表示されます。

・消しゴムボタン

タッチパネルにて筆記を消去します。ロングタップ(長押し)をすると消しゴム設定画面が表示されます。

・移動ボタン

画面の表示位置を移動します。画面の移動は、ドラッグして行います。

・選択ボタン

筆記を選択することができます。ドラッグして選択した四角内のエリアを移動することができます。

選択した四角のエリアをタップすると下記のメニューが表示されます。

選択された筆記エリアに「切り取り」「コピー」「削除」「線種の変更」を行うことができます。

4          設定

4.1                    アプリ設定

アプリケーションの設定を行います。

・設定ボタン

アプリケーションの設定を行います。

     メニューボタン

スマートフォンのメニューボタンを押すと下図のメニューが表示されます。

*「ペン設定」と「消しゴム」設定は、エディタ画面のみ表示されます。

EA5設定 

登録されているEA5(メモリーユニット)のアドレスが表示されます。

 ペアリング後、ペアリングを行ったメモリユニットを設定してください。

・アップロード時の用紙サイズ

 アップロード時に設定される用紙サイズを設定します。

・アップロード時の保存先

     エクスポート用一時ファイルの保存先

ファイルの保存先を設定します。デフォルトは、SDカードになっています。

     登録中のEvernoteユーザネーム

 「変更」ボタンを押すと「Evernoteのアカウント設定」が表示されます。Evernoteをご利用する場合は、予めEvernoteのユーザ登録を行いアカウントとパスワードを設定する必要があります。airpenNOTEの「設定」画面の「Evernoteのアカウント設定」の登録を入力してからサインインを行って下さい。

・新規作成時の自動コネクテッドモード

エディタ画面を表示した際に自動的にメモリユニットとBluetooth通信の接続を開始します。

・ビューワーモードとエディタモードの拡大率変更バー

 ピンチイン/ピンチアウトなどのマルチタッチによる拡大・縮小に対応していない端末の場合、ビュー画面及びエディタ画面にて拡大率変更バーを表示することができます。

4.2                    ペン設定

エディタモード時のペンの設定を行います。メニューもしくは、ペンボタンの長押しによって表示されます。

4.3                    消しゴム設定

エディタモード時の消しゴムの設定を行います。メニューもしくは、消しゴムボタンの長押しによって表示されます。